2007年10月27日土曜日

万葉集原本の1行文字数

万葉集原本の1行文字数

『万葉集』原本は1行16字詰めであったか

先の記事「万葉集原本のレイアウト」で、『万葉集』の原本が巻物であり、その本文が、界線(かいせん。罫線)に囲まれた枠中に書かれたことを推測しました。

果たして、『万葉集』原本は1行何字で書かれていたのでしょうか。それを推定するいくつかの手がかりがあります。

中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物が、1行17字詰めで書かれたことを、まず想起したいと思います。その上で、次のような事実に注目したいと思います。

① 漢詩文集である『文選』の敦煌本では、本文は、1行15字または16字詰めで書かれています。これは、正式な書物の字詰めを意識しながら、最も格の高い経典類と区別をするためのものと思われます。

② 『万葉集』の最古の写本である桂本(平安中期写)の、漢字本文の字詰めも、1行15字から16字となっています(長歌は1行平均15.6字、短歌は1行平均14.6字)。

③ 『万葉集』に吸収された「柿本朝臣人麻呂之歌集」(通称「柿本朝臣人麻呂歌集」)に、「略体歌(りゃくたいか)」という特異な表記形式の歌があります。「略体歌」は、助詞助動詞などの表記を最低限にとどめて、漢文風に歌を記しています。この「略体歌」の最大文字数が、実に16字なのです。

��*上の写真は、『万葉集』巻十一に吸収された「略体歌」を、16字詰めで書いたものです。歌一首が、きれいに1行に収まります。巻11・2369~2380)

④ 万葉仮名を使って、一字一音で、短歌(31音)を書き記すと、1行15字詰めの場合は、3行書きとなり、しかも最後の1行は、1字だけということになります。

  安麻射可流比奈等毛之流久許己太
  久母之気伎孤悲可毛奈具流日毛奈
  久

        天離る 鄙とも著く ここだくも 繁き恋かも 和ぐる日もなく(巻19・4019)大伴家持
        (あまざかる ひなともしるく ここだくも しげきこひかも なぐるひもなく)


以上から、『万葉集』原本の1行の文字数は16字であったと推定できます。

極端に文字数の少ない「略体歌」は、やまと歌を漢詩風に記す、極めて実験的な表記でした。大胆な表記である分、読み下すのは容易ではありません。それは、写真の歌からもわかることと思います。

「略体歌」の表記は、『万葉集』の中でも、最も難しく、しかし魅惑に満ちたものです。その文字数を規定するものの一つに、意外にも、書物の「形式」的側面があったということは、面白いことです。

特異な「略体歌」の表記が、「柿本朝臣人麻呂歌集」という「書物」を作ることと、深く関わっていたことが窺えます。


��主な参考文献]
��.小川靖彦「『萬葉集』原本のレイアウト―音読から黙読へ―」『青山学院大学文学部紀要』第47号、2006年1月
��.阿蘇瑞枝『増補改訂 柿本人麻呂論考』おうふう、1998年
(*「柿本朝臣人麻呂之歌集」に、「略体歌」「非略体歌」という二つの書式を認めたのが、阿蘇氏です。阿蘇氏は、早くに、「略体歌」と「非略体歌」を見分ける一つの目安として、16字という、一首の文字数に注目していました。阿蘇氏の捉え方は、“機械的”と見られることもありました。しかし、書物の「形式」ということに、注目するならば、この文字数には、意味があったことになります。)