2008年1月16日水曜日

青山学院大学授業予告(その2)

昨年末の記事で、2008年度開講予定の2つの授業について、紹介しました。青山キャンパスでの、残る「日本文学特講」についても、次のようなテーマで開講することにしましたので、お知らせします。

■「古代書物の美」
(学部・日本文学特講)〔火曜日午後。対象=3、4年生〕

巻子本を中心とする、日本古代の書物の装丁(ブックデザイン)について、装飾と実用、外形と内容の関係などを考察します。

��前 期] 奈良時代の史料には、巻子本の、多彩な装丁が記録されています(例えば、孝謙天皇所持の『金光明最勝王経』は、紅紙・紅表紙・斑綺・赤木軸)。①料紙、②表紙、③紐、④軸、を組み合わせて作り上げられる、巻子本の姿が、書物の種類(仏教経典ならば、経典の種類)、利用方法、製作年代などと、どのように関係しているかを分析します。分析には、現存する、日本古代の巻子本も手懸かりとします。合わせて、敦煌写本の、紐を中心とする、装丁についての調査結果も紹介します。

��後 期] 桂本(かつらぼん)をはじめとする、平安時代に書写された、『萬葉集』の写本を、一部の「書物」として考察します。『萬葉集』の写本は、正しい本文を復元するための、重要な資料とされてきました。しかし、それらは、時代の価値観や美意識に深く根ざしたものであり、それぞれが、ひとつの“萬葉集”であると言えます。書・料紙・下絵(鳥虫草木などのデザイン)・レイアウト・装丁、そしてそれらと内容の関係を、総合的に捉えながら、生成し続ける「書物」として『萬葉集』の歴史を追います。