塙保己一の情熱を受け継ぐ印刷技術
毎年の夏、渋谷区の塙保己一史料館では、社団法人・温故学会主催の、《江戸時代の版木を摺ってみよう》という企画が催されます。江戸時代後期に実際に使われていた版木で、木版印刷を体験する、という大変貴重な機会を、温故学会が設けてくださっています。
2008年8月2日(土)に、私も初めて参加しました。今まで、木版印刷の和書を読む機会はありましたが、自分で印刷することは初めてです。木版印刷に必要とされる高い技術を実感し、工夫された道具に触れ、深い感銘を受けました。
今回は、山崎美成(やまざき・よししげ)編『御江戸図説集覧』(江戸の絵地図)に加えて、温故学会理事長代理・斎藤幸一氏の特別のご厚意で、塙保己一が刊行した、『元暦校本萬葉集』(げんりゃくこうほんまんようしゅう)巻1の版木の印刷も体験させてもらいました。
印刷の手順は、最初に版木に刷毛で墨を塗り、その上に和紙を載せ、バレンでこすって摺り上げるというもので、基本的には版画と同じです。
しかし、これが簡単ではないのです。特に、文字ばかりで、余白の多い『元暦校本萬葉集』の印刷には、難渋しました。
(写真1)
写真1は、私の失敗例です。右は、墨に濃淡ができています。木版印刷では、手早く刷り上げないと、和紙が水気を含み、皺になりやすくなります。急ぐあまり、全体に均等に墨を行き渡らせる前に、和紙を版木から、はがしてしまいました。
そこで、墨が薄かったのではと思い、たっぷりと墨を刷毛で版木に塗ったところ、今度は多すぎ。写真1の左のようになってしまいました。バレンでこすっているうちに、墨が噴き出してバレンを汚してしまい、慌てました。
このようになったら、墨が安定するために、無駄になる印刷を何回かすることになります。その時にも、多少刷毛で墨を塗ります。というのも、版木が乾いてしまうと、印刷が難しくなるからです。
(写真2)
何回か挑戦をして、ようやく刷り上げたのが、写真2の左です。私が所蔵している、昭和2年(1927)11月に、同じ版木から刊行されたもの(右)と比べると、まだ墨に濃淡があり、汚れも付いてしまっています。
平安時代後期(11世紀)の筆遣いを見事に再現した、保己一の版木の文字のやわらかさと力強さは、まったく表現できていません。同じ版木なのに、こうも違うものかと溜め息がでます。
絵中心の『御江戸図説集覧』が、やや容易でした。版木の全面に絵が細かく彫られて、余白が少ない分、均一に摺りやすくなっています。そして、江戸の印刷本の絵が、比較的単純な線で構成されていることに、以前から疑問を感じていましたが、素早く刷り上げなくてはならない木版には、この線こそがふさわしかったのだと思いました。
当日ご指導くださった斎藤氏を始め、温故学会の方々は、実に手際よく、そして美しく印刷し、見本をお示しくださいました。それは、一日ではまねることのできない、熟練の技であったのです。
また斎藤氏は、その技を支える道具について、興味深いお話もしてくださいました。バレンの竹の皮の表面の山が、印刷の仕上がりにとって重要であることや、木版印刷のバレンにちょうどよい幅の竹の皮を、わざわざ探し求めていることを伺いました。また、麻を紐状にして、固く巻いたバレンの本体も見せていただきました(この麻の堅さ、凹凸が木版印刷に適しているとのことです)。
刷毛や、印刷用の「練り墨(ねりずみ)」(普通の墨よりも濃く、ねばりがあります。普通の墨では印刷できません)も、専用のものを特注しているとのことです。道具についてのこだわりと細心の心配りが、美しい仕上がりを支えていることを知りました。
このような木版印刷の技が、今日まで伝えられてきていることは、大変貴重なことです。かけがえのない文化遺産と言えます。塙保己一の偉業を伝えるべく、この技を守ってこられた温故学会の皆様に、深い敬意を覚えて止みません。
そしてこの技は、《「印刷」とは何か》を考えるための重要な手がかりを、私たちに示してくれものです。
*以前、私は、印刷博物館の活字工房で、西洋の活版印刷の体験をしたことがあります。印刷できるように活字を組むためには、さまざまな微調整が必要で、「手で写した方が早い」と感じたことをよく覚えています。ここでも熟練の技を実感しました。
日本の木版印刷の“技”を、西洋の活版印刷、中国・朝鮮半島の活字印刷と比較しながら、総合的に研究し、その意義を、後世に伝えてゆけたならば、どんなに素晴らしいことでしょう。
*《江戸時代の版木を摺ってみよう》の企画は、7月末と8月初に催されています。7月に入ると募集が始まります。定員は各回とも20名で、無料です。小学生から年配の方まで参加しています。木版印刷の難しさと面白さを、是非多くの人に知ってほしいと思います。
��夏が近付くと、塙保己一史料館・温故学会のホームページに案内が出ます。
2008年8月29日金曜日
2008年8月19日火曜日
尾州家河内本源氏物語の展示
金沢北条氏に関わる大型本源氏物語
2008年8月29日(金)から9月28日(日)まで、名古屋市蓬左文庫にて、尾州家河内本源氏物語(重要文化財。23冊。名古屋市蓬左文庫所蔵)の展示が行われます。
「展示 源氏物語千年紀『源氏物語』の世界」
会場:名古屋市蓬左文庫展示室1でコーナー展示
開場時間:10時~17時(入室は、16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日のときは直後の平日)
観覧料:一般 1200円/ 高大生 700円/ 小中生 500円
(蓬左文庫・徳川美術館共通料金)
先の記事「西本願寺本万葉集の大きさ」で書きましたように、私は、西本願寺本万葉集と尾州家河内本源氏物語が、装丁・書型、そして伝来において一致することから、ともに金沢北条氏の所蔵する写本であったと推測しました。
尾州家河内本源氏物語には、複製本があります。しかし、原本よりは、かなり縮小されたものになっています。今回の展示で、原本の質感を、改めて実感したいと思っています。
観覧に際して、以下の点に注目したいと思います。
① 尾州家河内本源氏物語の大きさ尾州家河内本源氏物語は、『源氏物語』の写本としては、極めて大きな書型になっています(この大きさが、西本願寺本万葉集と一致します)。
尾州家河内本 大和綴(結びとじ) 縦31.8㎝ 横25.8㎝
陽明文庫本 綴葉装 15.7㎝ 14.8㎝ 〔鎌倉時代 14世紀〕
飯島本 綴葉装 19.5㎝ 15.0㎝ 〔室町時代 15世紀〕
② 大きい書型ゆえのレイアウト、文字の大きさ、書風・字形、余白の使い方
なお、尾州家河内本では、1面11行となっています(西本願寺本万葉集では、1面8行)。
③ 大和綴じという装丁
紫・緑・白糸交り編みの真田の平紐と報告されている紐(秋山虔氏・池田利夫氏「解題」)も、注目されます。
④ 料紙の特徴
尾州家河内本源氏物語の料紙は、やや厚手の灰汁打をした斐紙(雁皮紙)、と報告されています(秋山虔氏・池田利夫氏「解題」)。やはり厚手の斐紙(雁皮紙)である、西本願寺本の料紙と比較してみたいところです。
⑤ 句点と声点(しょうてん。アクセント記号)
源親行(1188頃~建治・弘安〈1275~1288〉頃)の校訂本である「河内本」の諸本には、句点と声点が書き加えられています。『源氏物語』の本文は、本来句読点などの記号はなく、「かな」で連続的に書かれていました。親行は、句点と声点を書き加えることで、親行なりの本文解釈を示しました。
尾州家河内本源氏物語にも、句点と声点が書き加えられています。さらに、他の「河内本」の諸本とは異なり、意味の中止を「ゝ」(中央下)、終止を「○」(右下)で区別しています。これらは、後の人の手によるものと考えられています(以上は、池田亀鑑氏による)。
ヨーロッパで、句読点が体系的なものに発達するのは、ローマのハドリアヌス帝時代(紀元76~136)です。この時代の古典学者ニカノル(Nicanor)が、ギリシア文学に句読点を施したとされています。日本でも、句読点の発達が、古典解釈と深く関わるものであったことがわかります。
⑥ 北条実時の奥書
「夢浮橋」巻末に、北条実時の奥書があります。その筆跡については、詳しい検討が必要と思われます。
「正嘉二年五月六日○(右ニ「以」)河州李部親行之本終一部書写之功畢 越州刺史平(花押)」
実物を前にして、この尾州家河内本源氏物語が、どのように書写され、読まれたかに思いをめぐらし―この写本は、もはや手に持って読むことはできなかったでしょう―、また書物の大きさが、どのような政治的・文化的意味を持ったかを、考えてみてはいかがでしょうか。
[尾州家河内本源氏物語に関する主な文献]
��.秋山虔・池田利夫「解題」『尾州家河内本 源氏物語』第5巻、武蔵野書院、1978年
��.池田亀鑑『源氏物語大成』第12冊〈研究篇〉、中央公論社、1985年(普及版)
��.池田利夫『新訂 河内本源氏物語成立年譜攷―源光行一統年譜を中心に―』財団法人・日本古典文学会、1980年
��句読点について]
��.Peiffer, Rudolf. History of Classical Scholarship: From the Beginnings to the End of the Hellenistic Age. Oxford: Oxford University Press, 1968.
��関連文献]
��.小川靖彦『萬葉学史の研究』おうふう、2007年 (*特に、第3部第1章)
��.小川靖彦「仙覚と源氏物語―中世における萬葉学と源氏学―」『むらさき』第44輯、2007年12月
名古屋市蓬左文庫のホームページ
2008年8月29日(金)から9月28日(日)まで、名古屋市蓬左文庫にて、尾州家河内本源氏物語(重要文化財。23冊。名古屋市蓬左文庫所蔵)の展示が行われます。
「展示 源氏物語千年紀『源氏物語』の世界」
会場:名古屋市蓬左文庫展示室1でコーナー展示
開場時間:10時~17時(入室は、16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日のときは直後の平日)
観覧料:一般 1200円/ 高大生 700円/ 小中生 500円
(蓬左文庫・徳川美術館共通料金)
先の記事「西本願寺本万葉集の大きさ」で書きましたように、私は、西本願寺本万葉集と尾州家河内本源氏物語が、装丁・書型、そして伝来において一致することから、ともに金沢北条氏の所蔵する写本であったと推測しました。
尾州家河内本源氏物語には、複製本があります。しかし、原本よりは、かなり縮小されたものになっています。今回の展示で、原本の質感を、改めて実感したいと思っています。
観覧に際して、以下の点に注目したいと思います。
① 尾州家河内本源氏物語の大きさ尾州家河内本源氏物語は、『源氏物語』の写本としては、極めて大きな書型になっています(この大きさが、西本願寺本万葉集と一致します)。
尾州家河内本 大和綴(結びとじ) 縦31.8㎝ 横25.8㎝
陽明文庫本 綴葉装 15.7㎝ 14.8㎝ 〔鎌倉時代 14世紀〕
飯島本 綴葉装 19.5㎝ 15.0㎝ 〔室町時代 15世紀〕
② 大きい書型ゆえのレイアウト、文字の大きさ、書風・字形、余白の使い方
なお、尾州家河内本では、1面11行となっています(西本願寺本万葉集では、1面8行)。
③ 大和綴じという装丁
紫・緑・白糸交り編みの真田の平紐と報告されている紐(秋山虔氏・池田利夫氏「解題」)も、注目されます。
④ 料紙の特徴
尾州家河内本源氏物語の料紙は、やや厚手の灰汁打をした斐紙(雁皮紙)、と報告されています(秋山虔氏・池田利夫氏「解題」)。やはり厚手の斐紙(雁皮紙)である、西本願寺本の料紙と比較してみたいところです。
⑤ 句点と声点(しょうてん。アクセント記号)
源親行(1188頃~建治・弘安〈1275~1288〉頃)の校訂本である「河内本」の諸本には、句点と声点が書き加えられています。『源氏物語』の本文は、本来句読点などの記号はなく、「かな」で連続的に書かれていました。親行は、句点と声点を書き加えることで、親行なりの本文解釈を示しました。
尾州家河内本源氏物語にも、句点と声点が書き加えられています。さらに、他の「河内本」の諸本とは異なり、意味の中止を「ゝ」(中央下)、終止を「○」(右下)で区別しています。これらは、後の人の手によるものと考えられています(以上は、池田亀鑑氏による)。
ヨーロッパで、句読点が体系的なものに発達するのは、ローマのハドリアヌス帝時代(紀元76~136)です。この時代の古典学者ニカノル(Nicanor)が、ギリシア文学に句読点を施したとされています。日本でも、句読点の発達が、古典解釈と深く関わるものであったことがわかります。
⑥ 北条実時の奥書
「夢浮橋」巻末に、北条実時の奥書があります。その筆跡については、詳しい検討が必要と思われます。
「正嘉二年五月六日○(右ニ「以」)河州李部親行之本終一部書写之功畢 越州刺史平(花押)」
実物を前にして、この尾州家河内本源氏物語が、どのように書写され、読まれたかに思いをめぐらし―この写本は、もはや手に持って読むことはできなかったでしょう―、また書物の大きさが、どのような政治的・文化的意味を持ったかを、考えてみてはいかがでしょうか。
[尾州家河内本源氏物語に関する主な文献]
��.秋山虔・池田利夫「解題」『尾州家河内本 源氏物語』第5巻、武蔵野書院、1978年
��.池田亀鑑『源氏物語大成』第12冊〈研究篇〉、中央公論社、1985年(普及版)
��.池田利夫『新訂 河内本源氏物語成立年譜攷―源光行一統年譜を中心に―』財団法人・日本古典文学会、1980年
��句読点について]
��.Peiffer, Rudolf. History of Classical Scholarship: From the Beginnings to the End of the Hellenistic Age. Oxford: Oxford University Press, 1968.
��関連文献]
��.小川靖彦『萬葉学史の研究』おうふう、2007年 (*特に、第3部第1章)
��.小川靖彦「仙覚と源氏物語―中世における萬葉学と源氏学―」『むらさき』第44輯、2007年12月
名古屋市蓬左文庫のホームページ
2008年8月15日金曜日
「飯島春敬コレクション」の輝き
��写真=図録『春敬の眼―珠玉の飯島春敬コレクション―』(藤原定信筆『般若理趣経』の写真)、ポスト・カード(「豆色紙」、『金光明最勝王経』(平安時代写))、「展示一覧」)
文字史・書道史・書物史の宝庫
《「春敬の眼」展》
先の記事「書家・書道史家 飯島春敬氏の志」にて紹介しました、第60回毎日書道展特別展示「春敬の眼」―珠玉の飯島春敬コレクション―が、2008年7月9日(水)から8月3日(日)に、国立新美術館にて開催されました。
飯島春敬氏が、その審美眼と、書道史への深い造詣に基づいて蒐集された、「飯島春敬コレクション」のうち、約300点が展示されました。財団法人・日本書道美術院主催の「秀華書展」の特別展示で、その一部が、毎年公開されてきましたが、このように大きな規模での展示は初めてです。
展示を観覧して、日本のかな書の歴史を学ぶ上での、貴重な資料が体系的に集められていることに、改めて感銘を受けました。さらに、今回の展示は、日本・中国の写経、中国の拓本・法帖・明清の書・文房具(硯・墨・印材ほか)も出陳され、「飯島春敬コレクション」が、漢字文化圏の文字史・書道史・書物史、そして文化史を研究する上で、極めて貴重なコレクションであることを知りました。
《縹(はなだ)色の奈良朝写経》
その中でも、特に私の心に強く残りましたのは、日本と中国の写経です。
前期のみの展示でしたので、私は、実物観覧の機会を逃してしまいましたが、
[111]金塵色麻紙経(1幅。8世紀写)を、図録の鮮明なカラー写真で初めて眼にしました。
「正倉院文書」からは、奈良時代に、黄、赤、緑、青、茶、紫などの、さまざま染色紙が、写経の表紙や本紙に使われていたことがわかります。その彩り豊かな世界には、驚きを禁じ得ません。
黄紙の写経は数多く現存しており、紫紙の写経や、青系統でも濃い色の紺紙の写経も、奈良国立博物館などに所蔵されています。しかし、これら以外の染色紙は、ごくわずかしか現存していません。
その貴重な遺品の一つが、[111]金塵色麻紙経です。その料紙が、藍染めの繊維をほぐして漉き上げ、金の砂子(塵)を撒いたものであることが、明らかにされています。
図版では、藍色は弱いものとなっていますが、その力強い書と繊細な界線とともに、この経典が製作された当時、どれほど高雅なものであったかが想像されます。奈良朝写経の多彩な美の世界を、直接伺わせてくれる貴重な資料です。
《個性的な平安写経》
さらに、今回眼を見張ったのは、平安時代の写経の、個性的な文字でした。[1]金剛般若経開題断簡(1幅。9世紀、空海筆)の、連綿させずに、1文字1文字を、柔らかく、そして力強く書く草書の魅力を知りました。
[125]般若理趣経(1巻。1150年、藤原定信筆)では、強い右肩上がりの、スピード感溢れる、独特の書体と、経文の間に差し挟まれた、大字の梵字が不思議な調和を見せます。[127]阿弥陀経(1巻。13世紀、藤原定家筆)は、定家様で書かれた漢字本文すべてに、片仮名で、読み仮名を付けています。つい経文を読み上げたくなる経巻です。
[125][127]などは、写経生や僧侶ではない、平安時代の優れた書き手たちが、どのように写経と向き合ったかを、生き生きと伝える、重要な資料と言えます。
《中国写経、源氏物語写本など》
「飯島春敬コレクション」には、南北朝から隋・唐代にかけての写経、犬養毅旧蔵の敦煌写経断簡(1巻に仕立てられている)なども含まれています。ガラスケース越しにも、時代とともに、料紙の性質が変化してゆく様子を観察することができます。
これらを、オーレル・スタインやポール・ペリオら蒐集の敦煌写経と、比較対照することが、今後重要な研究課題となることでしょう。
また、新聞やインターネットのニュースでも紹介されたように、今回の展示では、新出の『源氏物語』写本も出陳されました(54帖。室町時代写)。その本文が、『源氏物語』の本文研究に、どのような問題を投げかけることになるか、興味が持たれます。そして、実際に写本を眼にして、端麗な書であることに、感銘を受けました。その筆跡は、室町時代に、『源氏物語』がいかに大切に扱われていたかを、伝えてくれるものに思われました。
《「飯島春敬コレクション」の輝き》
このように、「飯島春敬コレクション」は、かけがえのない貴重な文化資料であり、文字史・書道史・書物史に関心を持つ者に、新たな研究課題を指し示すものです。「飯島春敬コレクション」は、今後ますます強い輝きを放つことでしょう。
飯島春敬氏の高い美意識と、深い学識、そして貴重な資料を多くの人々の目に触れさせたいという熱意に、改めて感動を覚えました。また、このコレクションを今日まで守ってこられた、財団法人・日本美術院理事長の飯島春美先生をはじめとする先生方のご尽力に、敬仰の念を懐きました。
2008年8月9日土曜日
祈りの書・日比野五鳳氏の写経
東大寺昭和大納経―昭和の写経事業―
1980年(昭和55)、東大寺大仏殿の昭和大修理の落慶供養の折、新たに書写・制作された『大方広仏華厳経』(だいほうこうぶつけごんきょう。『華厳経』の正式名称)60巻が奉納されました。
「昭和大納経」と言われる、この経典の書写には、当時の第一線で活躍する書家たちが当たりました。見返し絵は、当時の画壇を代表する画家たちが制作しました。料紙・経篋(きょうばこ)を含め、昭和の芸術と技術を結集する、まさに一大プロジェクトでした。
この「昭和大納経」が、28年の時を経て、2008年に、大阪と東京で展示されました。大阪では、「伝統と創意」(’08日本書芸院展)の特別展観(4月22日~27日)〔社団法人・日本書芸院、読売新聞社、財団法人・全国書美術振興会主催〕、東京では、「日本の書展」の特別展観(5月24日~7月21日)〔財団法人・全国書美術振興会、財団法人・大倉文化財団・大倉集古館、共同通信社、社団法人・日本書芸院主催〕において、全60巻が出陳されました。
昭和の書を牽引してきた書家たちの写経は、それぞれに興味深いものでしたが、中でも、私は、日比野五鳳氏(ひびの・ごほう。1901〈明治34〉~85〈昭和62〉)の書写した、『華厳経』巻第47冒頭部(24行)に、強く心打たれました。
五鳳氏の写経を目にして、その清朗さに、まず驚きました。文字と余白の作り出す写経の空間が、どこまでも清らかで、そして明るさに満ちているのです。
私が普段なじんでいる「写経体」の文字と比較しながら、五鳳氏の文字を丁寧にたどってゆくと、その理由が少しわかってきたように思えました。
中国の唐代に完成し、日本でも奈良時代に習得された、写経専用の字体である「写経体」では、普通の楷書体よりも、扁平に文字を書きます。そして、横画を長く引くことで、文字にメリハリを与えます。また、起筆・収筆を強調して、強い装飾性を持たせます。
五鳳氏の写経の文字は、起筆・収筆の装飾性を、どこまでもそぎ落としています。肥痩もあまり目立ちません。そのため、一見すると、“素朴”な印象を与えます。
しかし、その線は、よく見ると、決して“枯れた”線ではありません。柔らかく自由に満ちた線です。とはいえ、自由奔放ということではなく、抑制すべきところはしっかりと抑制されています。内に力を蔵した線です。
また、五鳳氏の文字は、転折のところで、しばしば線と線とが離れています。謹直を旨とする「写経体」ではあまり見られないことです。その線と線の間の余白が、紙面全体に明るさをもたらしています。
五鳳氏の写経の文字には、五鳳氏独自の美意識が伺えます。しかし、その一方で、「写経」としての節度をあくまでも守り抜いていることにも、注目したいと思います。
「写経体」の基本である扁平な字体は守られています。字粒も揃っています。それだけではなく、よく見ると、横の字並びも、実に整然としています(線の柔らかさや自由さが、横の字並びが整然としていることを、すぐには感じさせないようになっていますが)。実は、これは容易なことではありません。
五鳳氏は、写経を通じて、自己の芸術を主張することをめざしたのではなく、まさに「写経」のために、自身の持てる技術の粋を注ぎ込んだのではないでしょうか。
そう思われてならないのは、この五鳳氏の写経の文字が、『華厳経』の内容と、深く関わっているからです。五鳳氏が書写した部分を含む、『華厳経』の「入法界品(にゅうほっかいぼん)」は、善財童子という少年が、53人の善知識(高徳の賢者)を訪ねて、教えを乞い、やがて仏となる物語です。
五鳳氏が書写した部分では、善財童子は、6番目の善知識・解脱長者(げだつちょうじゃ)から、「不可思議」な、菩薩の法門(真理の教え)を学び、菩薩の清い行いと、仏の境地を求める心とを身に付けます。そして、7番目の善知識・海幢比丘(かいどうびく。比丘は修行者)を訪ね、比丘とその周囲の人々の清浄で荘厳な様子を目にします。
前半では、「不可思議」の語が、繰り返し現れます。五鳳氏の写経では、「不可思議」の文字が、それぞれ微妙に違っています。機械的に、同じ字形で書くということはありません。「不可思議」、つまりことばで言い表したり、心で推量したりできない、菩薩の法門に対する、善財童子の感動が、空気の流れのように伝わってきます。
また後半では、海幢比丘の足元から出た長者と婆羅門(司祭者)たちが、宝物を空から降らせ、膝から出た刹利(せつり。王族・武士階級)と婆羅門たちが、悪を離れ、善を修めることと、その方法を説きます。その都度、一切衆生の歓喜に満ち溢れます。五鳳氏の書く「衆生歓喜充満十方」の文字は、どこまでも明るく、豊かで、衆生の喜びを、生き生きと伝えてやみません。
五鳳氏の書は、私たちを、『華厳経』の世界へと導いてくれます。それは、五鳳氏の、『華厳経』への深い理解と、清い祈りによるものでしょう。
五鳳氏の写経を静かに拝していると、氏の清浄な祈りの心に、直に触れるような思いがします。そして、文字が、祈りそのものであることを、実感します。
平城遷都1300年記念の折に、再び、この「昭和大納経」が展示され、多くの人の目に触れることを、心から願っています。
[日比野五鳳氏に関する文献]
��.小松茂美「不世出の書人・日比野五鳳」「私の一点にもう一点」『古筆逍遙』旺文社、1993年
��.小松茂美「(インタビュー)古筆学に生きる」『文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復―』学燈社、2007年
��.鈴木史楼『日比野五鳳―その人と芸術』文海堂、1978年
その他、『墨』(芸術新聞社)の日比野五鳳特集号
��東大寺昭和大納経の文献]
��.東大寺昭和大納経刊行委員会監修、講談社出版研究所編『大方広仏華厳経 東大寺昭和大納経』講談社、1983年 (*日比野五鳳氏の写経の全体をモノクロで、一部をカラーで収録)
*事務局長・坂本敏史様をはじめ、財団法人・全国書美術振興会の皆様に格別のご厚情を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)