ラベル 万葉集の原姿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 万葉集の原姿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年10月27日土曜日

万葉集原本の1行文字数

万葉集原本の1行文字数

『万葉集』原本は1行16字詰めであったか

先の記事「万葉集原本のレイアウト」で、『万葉集』の原本が巻物であり、その本文が、界線(かいせん。罫線)に囲まれた枠中に書かれたことを推測しました。

果たして、『万葉集』原本は1行何字で書かれていたのでしょうか。それを推定するいくつかの手がかりがあります。

中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物が、1行17字詰めで書かれたことを、まず想起したいと思います。その上で、次のような事実に注目したいと思います。

① 漢詩文集である『文選』の敦煌本では、本文は、1行15字または16字詰めで書かれています。これは、正式な書物の字詰めを意識しながら、最も格の高い経典類と区別をするためのものと思われます。

② 『万葉集』の最古の写本である桂本(平安中期写)の、漢字本文の字詰めも、1行15字から16字となっています(長歌は1行平均15.6字、短歌は1行平均14.6字)。

③ 『万葉集』に吸収された「柿本朝臣人麻呂之歌集」(通称「柿本朝臣人麻呂歌集」)に、「略体歌(りゃくたいか)」という特異な表記形式の歌があります。「略体歌」は、助詞助動詞などの表記を最低限にとどめて、漢文風に歌を記しています。この「略体歌」の最大文字数が、実に16字なのです。

��*上の写真は、『万葉集』巻十一に吸収された「略体歌」を、16字詰めで書いたものです。歌一首が、きれいに1行に収まります。巻11・2369~2380)

④ 万葉仮名を使って、一字一音で、短歌(31音)を書き記すと、1行15字詰めの場合は、3行書きとなり、しかも最後の1行は、1字だけということになります。

  安麻射可流比奈等毛之流久許己太
  久母之気伎孤悲可毛奈具流日毛奈
  久

        天離る 鄙とも著く ここだくも 繁き恋かも 和ぐる日もなく(巻19・4019)大伴家持
        (あまざかる ひなともしるく ここだくも しげきこひかも なぐるひもなく)


以上から、『万葉集』原本の1行の文字数は16字であったと推定できます。

極端に文字数の少ない「略体歌」は、やまと歌を漢詩風に記す、極めて実験的な表記でした。大胆な表記である分、読み下すのは容易ではありません。それは、写真の歌からもわかることと思います。

「略体歌」の表記は、『万葉集』の中でも、最も難しく、しかし魅惑に満ちたものです。その文字数を規定するものの一つに、意外にも、書物の「形式」的側面があったということは、面白いことです。

特異な「略体歌」の表記が、「柿本朝臣人麻呂歌集」という「書物」を作ることと、深く関わっていたことが窺えます。


��主な参考文献]
��.小川靖彦「『萬葉集』原本のレイアウト―音読から黙読へ―」『青山学院大学文学部紀要』第47号、2006年1月
��.阿蘇瑞枝『増補改訂 柿本人麻呂論考』おうふう、1998年
(*「柿本朝臣人麻呂之歌集」に、「略体歌」「非略体歌」という二つの書式を認めたのが、阿蘇氏です。阿蘇氏は、早くに、「略体歌」と「非略体歌」を見分ける一つの目安として、16字という、一首の文字数に注目していました。阿蘇氏の捉え方は、“機械的”と見られることもありました。しかし、書物の「形式」ということに、注目するならば、この文字数には、意味があったことになります。)


2007年10月12日金曜日

万葉集原本のレイアウト

万葉集原本のレイアウト

『万葉集』の成立した、7~8世紀の中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物は、巻物に仕立てられました。そして、その巻物には決まりがありました。藤枝晃氏の研究によれば、それは①~⑤のようになります。

①縦1尺(南北朝時代の1尺で約27cm)の麻紙(まし。麻を原料とする紙)を用いる。
②専門の写経生が書写する。
③楷書で書く。
④1行17字詰め。
⑤上下にそれぞれ約3cmの余白をとり、横の界線(罫線のこと)を引く。これに、1.5~1.8cmばかりの間隔で、縦の界線を引く。

そして、敦煌写本や奈良朝写経などを調べると、本文のレイアウトにも次のような規則があったことがわかります。

⑥題と本文は同じ高さで書く。
⑦句読点やスペースは置かない。

『文選』などの詩文集の写本も、玄宗皇帝の時代の前までは、以上の決まりに準じています(ただし、1行の字数が経典とは異なり、15字または16字詰めです)。

��なお仏教関係の韻文では、句ごとにスペースを置くことがあります。しかし、中国古典籍ではスペース置かないことが厳しく守られます〈澁谷譽一郎氏の研究による〉。)

『万葉集』も、正式な書物に準ずる姿で製作されたと考えられます。以上の決まりに従って、『万葉集』原本のレイアウトを復元すると上の写真のようになります。

『万葉集』原本は表情は、活字の冊子本とはまったく異なるものになりました。



[主な参考文献]
��.小川靖彦「『萬葉集』原本のレイアウト―音読から黙読へ―」『青山学院大学文学部紀要』第47号、2006年1月
��.藤枝晃『文字の文化史』講談社学術文庫、1999年
��.藤枝晃『敦煌学とその周辺』対話講座なにわ塾叢書51、ブレーンセンター、1999年
��.澁谷譽一郎「敦煌所見韻文写本の書写形態を通して見た唐五代の一文藝状況」『藝文研究』№65、1994年3月
��*1の小川論文末尾の引用文献一覧から、4の澁谷論文が落ちていました。失礼致しました。)