2008年7月18日金曜日

これからの日本文学研究

IDPNewsletter27
(写真=IDP News No.27, Spring 2006)

20世紀の初頭に始まり、第二次世界大戦後に大きく飛躍した、近代的日本文学研究は、現在、細分化の道を突き進んでいます。その研究の様子は、同じ日本文学研究者でも、分野が異なると、わかりにくいものとさえなっています。

このような近代的日本文学研究の現状に対して、さまざまに、新しい方向が模索されています。先の記事「「日本語・日本文学研究―これからの百年―」(全国大学国語国文学会)」で紹介した、基調講演とシンポジウムも、そのひとつの試みでした。

新しい方向のひとつとして、今日追求されているのが、「国際性」です。毎月、どこかの大学や研究機関で、日本文学に関する国際シンポジウムが開かれています。

その背景には、海外における日本文学研究の発展と、インターネットによって、日本文学研究に関する情報交換が容易になったことがあります。さらには、インターネットに支えられた、アメリカを中心とするグローバリズムの流れもあるのでしょう。

確かに、このような海外の日本文学研究者との共同研究は、日本文学研究に、今までにない視点をもたらしています。
*アメリカ・ヨーロッパの日本文学研究の方法と、20世紀初頭以来、日本で培われてきた方法との間には、かなりの隔たりがあります。現時点では、異なる方法による発表が、並存したままで、交わらない国際シンポジウムも見受けられますが、今後、さらに異なる方法間の対話が深まることを、信じています

この「国際性」は、日本の研究者が、海外の研究者から刺激を受けたり、協力を得たりしながら、新しい日本文学研究を拓いてゆく、という行き方です。しかし、私は、日本文学研究が、世界と関わる、もう一つの道が存在していると思います。

20世紀初頭以来蓄積されてきた、日本文学研究の成果を携えて、世界の研究者とともに、「書物」とは何か、「文字」とは何か、「文学」とは何か、また「自然」とどう関わればよいのか、さらには「人間」とは何か、などといった普遍的な問題について、考察してゆくことができるのではないでしょうか。

このような道があることを、強く感じたのは、大英博物館所蔵の敦煌写本の調査においてです。私は、『万葉集』の原本の復元を目的に、2002年から敦煌写本の装丁(ブック・デザイン)の調査を進めています(紐を中心に、これと関わる表紙・発装・本紙についての調査を行っています)。

6~8世紀の中国文化圏の巻物が、書物としてどのような姿を持っていたのか、という私の研究テーマと、それを追究するためのアイディアに、大英図書館の研究者の皆さんは、強い興味を持ち、協力を惜しみませんでした。

そして、日本文学研究、より厳密には、その基礎学である書誌学が、はぐくんできた、書物の装丁を、細部まで丁寧に観察する技術が、大きな力を発揮しました。画像からではわからない、貴重なデータを数多く得ることができました。

日本文学研究が蓄積してきた経験・技術・智慧や、日本文学研究独自の発想力が、敦煌写本の研究に貢献できることを、強く実感しました。さらに、これらは、世界の「書物」の初期の形態である、巻物一般についての研究にも、貢献できるに相違ありません。

さまざまな地域の研究者とともに、互いに智慧を出し合いながら、より精度の高い巻物の調査方法や、確実な保存方法を開発し、また巻物とは、どのような「書物」であったか、そもそも「書物」とは人間にとって何なのかについて、考えを深めてゆくことを想像すると、心躍ります。

日本文学研究を通じて、世界の研究に貢献してゆくという道がある、と私には思われてなりません。


*写真は、敦煌写本についての、私の調査の一部をまとめたものです。大英図書館内にある、国際敦煌プロジェクト(International Dunhuang Project)のニューズレターに掲載されました。
Ogawa, Yasuhiko. “A Study of the Silk Braids on Stein Chinese Scrolls.” IDP News (Newsletter of the International Dunhuang Project) No.27 (Spring 2006).