万葉集1250年の展覧会
今年は、大伴家持が『万葉集』の巻末歌、巻20・4516を、天平宝字3年(759)に制作してから、1250年になります。来年は、平城遷都1300年ということもあって、この秋から来年にかけて、『万葉集』に関わる展覧会が、多く開催されそうです。
○夏季特別展「春日懐紙・春日本万葉集とふるさとの文芸」(重要文化財指定記念)
石川・石川県立歴史博物館 2009年7月18日(土)~8月31日(月) 会期中無休
・春日懐紙・春日本万葉集(春日懐紙として17枚)
*「春日懐紙」は、13世紀前半の奈良の春日社周辺の神官・僧侶の和歌懐紙です。この懐紙の紙背を利用して、春日若宮社神主の中臣祐定(なかとみのすけさだ。後に祐茂〈すけしげ(すけもち)〉)が寛元元年(1243)から2年に書写した、『万葉集』の写本が、「春日本万葉集」です。仙覚と同時代の、「非仙覚本」として、極めて重要な写本です。
��「春日本万葉集」は、漢字本文の右傍に訓を片仮名で書き込む形式(傍訓形式)をとっています。傍訓形式が、平安末期から鎌倉時代にかけて、広く受け入れられていたことがわかります。また漢字本文の書風にも注目したいと思います。
��今回展示されるものをはじめ、「春日懐紙」「春日本万葉集」については、田中大士氏(文部科学省)の研究があります。その精密で献身的な研究が推進力となって、石川県立歴史博物館蔵の「春日懐紙(春日本万葉集)」は、2009年3月19日、重要文化財に指定されました。
〔今回の展示に関わる田中氏の主な論文〕
①「春日本万葉集と春日懐紙」『国文学』第49巻第8号、2004年7月
②「石川県立歴史博物館蔵春日懐紙・春日本解説」『石川県立歴史博物館紀要』第21号、2009年
○常設展「ひむがしの...-万葉集1250年によせて-」
東京・東京大学総合図書館 2009年7月24日(金)~10月16日(金)
��8月27日(木)、9月17日(木)、9月27日(日)休館)
・「東」をキーワードに、東京大学総合図書館の所蔵する関連資料を展示。
○「万葉集享受の世界―國學院大學学びへの誘い―(松本)」
長野・松本市時計博物館 2009年9月19日(土)~27日(日)(24日(木)休館)
・元暦校本万葉集断簡(有栖川切) 〔平安後期〕
・春日本万葉集断簡 〔鎌倉中期〕
・『古葉略類聚鈔(こようりゃくるいじゅうしょう)』の写本
・仙覚『万葉集註釈』の写本
*9月20日(日)に城崎陽子氏(國學院大學兼任講師)の講演もあります。
○企画展「万葉時代の大宰府」
福岡・財団法人古都大宰府保存協会 大宰府展示館 2009年10月10日(土)~11月17日(火)
○「「万葉集」1250年記念展」(仮称)
東京・早稲田大学総合学術センター 2009年10月16日(金)~11月17日(火)
��10月18日以外の日曜・祝日は閉室)
・早稲田大学図書館の所蔵する、『万葉集』関連資料を展示。貴重な「柘枝切(つみのえぎれ)」も展示される予定(2枚しか発見されていないうちの1枚)。
*「柘枝切」は、『万葉集』の鎌倉時代の古写本の断簡です。漢字本文の右傍に片仮名で訓を書き入れた傍訓形式をとっています(左に「仙覚本」の訓を書き入れたところもあります)。この早稲田大学図書館蔵切によって、「柘枝切」が非仙覚本であることが、明らかになりました(田中大士氏「柘枝切万葉集考―片仮名訓本としての性格―」『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第2号、2009年3月)。
��鎌倉時代の『万葉集』を知るための貴重な資料です。また濃墨で堂々と書かれた書も、見ごたえがあります。
��展示内容の詳細がわかり次第、このブログで改めて紹介します。