2008年4月25日金曜日
「草仮名の書かれた土器」の発見と展示
「かな」誕生の歴史を知る貴重な資料
2008年4月24日(木)付、読売新聞紙上で、平安時代前期(9世紀後半)の、草仮名(そうがな。漢字の草書体を、日本語の音の表記に用いたもの)が墨書された土器が、富山県射水市一条の「赤田(あかんだ)Ⅰ遺跡」で発見されたことが、報道されました。
9世紀後半は、万葉仮名が、平仮名へと飛躍する重要な時期です。しかし、資料は多くありません。この時期の、仏教経典に書き込まれた訓点や、文書、落書などに、草仮名が見えることは、報告されていました。
しかし、調査を担当した鈴木景二氏(富山大学人文学部教授)によれば、「草仮名が書かれた土器としては、最古かつ唯一の資料である可能性が高い」としています。しかも、鈴木氏は、「なには」があることから、宴会で歌を詠んだ際の、練習用として書き留められたか、と推測しています。
9世紀後半における、草仮名で書くことの広がり、また和歌の表記法を知る上で、重要な資料と思われます。写真で見る限りでは、直径13.1㎝、高さ2.4㎝の皿状の土器の裏側に書かれた文字は、のびやかに書かれており、闊達な印象を与えます。
是非、実物を見てみたいと思い、この土器の発見を発表した、射水市教育委員会に直接問い合わせたところ、以下の要領で展示が行われることを知りましたので、お知らせします。
○射水市新湊博物館(〒9340-0049 富山県射水市鏡宮299)
・現在展示中。5月25日(日)まで展示。
・5月11日(日)に、鈴木景二氏による解説が行われます。
※開館日時については、射水市新湊博物館のウェブ・サイトでご確認ください。
※鈴木氏による解説については、直接、博物館にお尋ねください。
○竹内源造記念館(〒939-0351 富山県射水郡小杉町戸破2289-1)
5月27日(火)から展示。
【追記】
asahi.com にも、やや異なる角度からの写真と、展示・解説情報が掲載されています(鈴木景二氏による解説は、午後2時からです)。「最古級の草仮名墨書土器が出土、和歌練習か 富山・射水」
【追記2】(2008年5月7日記)
高岡市万葉歴史館の関隆司氏より、貴重な資料をお寄せいただきました。それによれば、この草仮名墨書土器の、出土日時は、平成14年4月25日で、出土場所は、現在の射水市一条団地内道路敷下(市道)です。
文字数は、17文字。鈴木景二氏によれば、酒杯を意味する「ささつき」、手習い歌「難波津歌」の書き出しの「なには」などが書かれていると見られます。また、「ひつ」「のみ」などは連綿になっているとのことです。
��関隆司氏に心より御礼申し上げます(迂闊にも入力ミスで、敬称を脱したままで【追記2】をアップしてしまっておりました。大変失礼いたしました)。