2013年11月2日土曜日

佐佐木信綱没後50年

短歌往来2013年11月号

信綱の業績を新しい目で捉える
��「短歌往来」25巻第11号、ながらみ書房、A5判、144頁、2013年10月15日刊、750円〈税込〉)

月刊短歌雑誌「短歌往来」の2013年11月号において、「佐佐木信綱(没後50年)」の特集が組まれました。

佐佐木信綱は1872年(明治5)に生まれ、1963年(昭和38)に亡くなりました。2013年で没後50年、また生誕141年になります。

先の記事「「佐佐木信綱研究」創刊」で、佐佐木幸綱氏が、信綱没後「半世紀の時間が経って、佐佐木信綱を客観的に研究し、論じる時期がやってきた」という問題意識のもと、佐佐木信綱研究会を立ち上げたことを紹介しました。

今回の「短歌往来」の特集も、まさに同じ問題意識に立つものです。信綱の歌人としての業績を中心に、国文学者としての研究業績も含めて、新しい目で信綱の功績を捉え直そうという、意欲に満ちた特集となっています。

「短歌往来」の2013年11月号の冒頭には、この特集と関わって、佐佐木幸綱氏の21首の短歌からなる作品「凌寒荘」が掲載されています。幸綱氏の作品は、人生の節目における信綱の姿を象っています。その作品は、ある時は信綱を外から見つめ、ある時は信綱の心となってのものとなっています。信綱と幸綱氏との交感が生き生きと感じられます。

特集では、まず5編の評論が信綱の業績を論じています。信綱の多面的活動や人的ネットワークが鮮やかに描かれ、また従来の信綱の短歌への評価に対する批判が鋭く提出されています。

私も「佐佐木信綱の萬葉学と短歌制作」という一文を寄せました。今回は、歌人としての信綱に注目して、その萬葉学について考えたいと思い、「佐佐木博士」や「佐佐木」ではなく、「信綱」という呼称を使いました。信綱の萬葉学の基礎に、強烈な「和歌」の普及の意識があったことを改めて確認しました。信綱に戦前・戦後を通じて変わることなく研究を続けさせたものを垣間見たように思いました。

評論に続く「信綱の素顔」は、信綱の生きざまについての貴重な証言です。また6氏による「佐佐木信綱の五首」には、現代的視点に立って、新たに信綱秀歌が選ばれています。再録された「佐佐木信綱自選百首」と対照して読むとさらに興味が深まります。

特集を通じて、信綱の充実期の作品が、「全体の調和の中で過剰な自我の主張はせず、それでいながら確かな強度をもった『われ』」を確立した上で、古典和歌に帰ってきたものであると捉えた森本平氏の見解と、「境遇や、生きていた時代や、性別が作者と相違する人物、さらには、人間ならぬ生き物を〈われ〉に設定している」信綱の発想の自由さが古典和歌に由来するという安田純生氏の指摘が、私の心に特に強く残りました。

私の論文「願はくはわれ春風に身をなして」や、「佐佐木信綱研究」創刊0號に寄稿した「ゆるぎない〈私〉、やわらかな〈私〉」で、信綱の万葉学を通じて考えてきたことと、問題意識を共有するものと思います。信綱の〈われ〉は、現代短歌にとっても、万葉集研究にとっても大きな問題を投げかけています。

特集には、佐佐木信綱研究会の会員の方たちも多く執筆されています。この特集号を機に、新たな信綱像への関心が高まることを期待しています。

【特集の目次】
��特集評論=
 佐佐木信綱 そのとき三十一歳にして(藤島秀憲)
 佐佐木信綱の萬葉学と短歌制作(小川靖彦)
 佐佐木信綱と近世和歌研究(盛田帝子)
 『常盤木』という契機(渡英子)
 信綱と現代(森本平)
信綱の素顔
 ミイラの歌というか(大野道夫)
 熱海の信綱(松井千也子)
佐佐木信綱の五首(山本陽子/安田純生/中西由起子/今野寿美/塩野崎宏/前川佐重郎)
佐佐木信綱自選百首(「短歌研究」昭和38年3月号より)
佐佐木信綱著作概略(高山邦男編)


【お詫び】
私の「佐佐木信綱の萬葉学と短歌制作」に誤りがありました。
 ・40頁上段12行 (誤)「新編日本古典文学大系」 (正)「新編日本古典文学全集」
また、41頁下段17行の「浅香社」の表記は、「あさ香社」の方が適切でした。
【補記】
小川靖彦「願はくはわれ春風に身をなして―佐佐木信綱の萬葉学における「評釈」〔『萬葉集選釈』と『新月』〕―」(『青山学院大学文学部紀要』第54号、2013年3月)がウェブに公開されました。
http://www.agulin.aoyama.ac.jp/metadb/up/upload/00013027.pdf

2013年6月30日日曜日

「佐佐木信綱研究」創刊0號

佐佐木信綱研究0號1

新たな信綱研究の始まり
��「佐佐木信綱研究」創刊0號、編集兼発行人・佐佐木頼綱、発行所・佐佐木信綱研究会、A5判108頁、2013年6月3日刊、1,000円〈税込〉)

2013年6月に、佐佐木頼綱氏を編集兼発行人とする「佐佐木信綱研究」創刊0號(問題提起号)が、佐佐木信綱研究会から刊行されました。

佐佐木信綱研究会は2011年に発足した研究会です。佐佐木幸綱氏を始め、「心の花」会員を中心とする約30名で構成され、歌人にして万葉学者・古典学者であった佐佐木信綱の膨大で多面的な創作・研究業績、また信綱と関わる人々のネットワークについての研究を進めています。

佐佐木信綱研究会は、佐佐木幸綱氏の「巻頭言」によれば、信綱没後「半世紀の時間が経って、佐佐木信綱を客観的に研究し、論じる時期がやってきた」という問題意識のもと、信綱の後輩・弟子であった人々によるこれまでの信綱研究に対して、「まったく自由な立場で、また、信綱が生きた時代とはちがう時代の発想と価値観によって、信綱研究の新しい切口を見つけてゆく」ことをめざしています。

研究会の会員それぞれが現在進めている信綱研究について、問題関心の在りかを、熱く語り、その成果の一端を示したのが、創刊0號(問題提起号)です。信綱の戦争観、信綱の英訳萬葉集、バジル・ホール・チェンバレンらとの交友、軍歌・新体詩・校歌の制作など、興味の尽きないテーマが挙げられています。「心の花」に発表されながら、歌集に収録されなかった歌を、信綱自身の書入とともに紹介する貴重な報告も掲載されています。

私も2011年9月の第8回研究会で、信綱の万葉集研究について、お話しする機会を賜りました縁で、小論を寄稿しました。万葉集研究を支える、信綱の強靭な〈私〉、それでありながらやわらかな〈私〉、について論じました。「ゆるぎない〈私〉」を無条件に信じることのできない今日において、新たな研究主体を築いてゆく手懸りが、信綱の「やわらかな〈私〉」にあると思います。

「佐佐木信綱研究」誌は、今後1年に2号刊行予定とのことです(6月、12月)。多彩で、熱気に満ちた「佐佐木信綱研究」誌は、歌壇はもちろん、日本語・日本文学研究にも新たな風を吹き込むに相違ありません。その創刊に、心より敬意と祝意を表したいと思います。

【目次】
巻頭言(佐佐木幸綱)
研究会の歩み
 佐佐木信綱研究会の活動紹介(高山邦夫)
 佐佐木信綱研究会の発足(山本陽子)
特別評論
 佐佐木信綱と西行(平田英夫)
 ゆるぎない〈私〉、やわらかな〈私〉
  ―佐佐木信綱博士の萬葉学における研究主体―(小川靖彦)
 *信綱写真館(昭和12年)
人物信綱
 佐佐木信綱と明治(大野道夫)
 佐佐木信綱像の再構築(盛田帝子)
 日向の御船出 書簡にみる信綱(大口玲子)
 妻・雪子が記す信綱(田中薫)
 佐佐木信綱と英訳万葉集(今泉摩美)
 *信綱写真館(明治41年、昭和13年、昭和14年)
交友関係
 ようござんす(今野寿美)
 持続する志を(渡英子)
 和歌革新運動と信綱~旧派、新派の人物群像(高山邦男)
 王堂チェンバレンと佐佐木信綱(河野千絵)
 心友 中野逍遙(山本陽子)
 佐佐木信綱と北海道、アイヌ(屋良健一郎)
 *信綱写真館(昭和13年)
作品信綱
 『新月』私考メモ(三枝昻之)
 信綱の飲食の歌~信綱の酒の歌~(田中拓也)
 「水師営の会見」に関する一考察(武藤義哉)
 社会への眼差し―青年信綱の新体詩をめぐって―(松岡秀明)
 「心の花」創刊以前の信綱評(中西由起子)
 「心の花」創刊号の信綱の歌(鈴木陽美)
 『思草』と数詞―「語彙」「初出」を試用する(藤島秀憲)
 棚ぼた『思草』研究(経塚朋子)
 国語教材の中の信綱(大津貴寛)
 未知の水脈としての佐佐木信綱(川野里子)
 愛する信綱の三冊(奥田亡羊)
 信綱作詞の校歌について(間宮清夫)
 信綱は何を残そうとしたのか(佐佐木頼綱)
   *          *
 『思草』講読会便り(藤島秀憲)
筆者紹介・編集後記
表紙画・向井潤吉(佐佐木信綱記念館所蔵) 装丁・高山ケンタ

              佐佐木信綱研究0號2

【次号予告】第一号 特集『思草』
特集1 『思草』語彙 付録『思草』初版550首(藤島秀憲・経塚朋子・鈴木陽美)
特集2 『思草』初出異同一覧
特集3 アンケートわたしが好きな『思草』の一首
昇仙峡レポート(佐佐木頼綱)
平成25年(2013)12月3日刊行予定(定価1000円〈税込〉)

【購読連絡先】
佐佐木信綱研究会(e-mail: nobuken0708[at]gmail.com)
Amazon.co.jpにても注文できます。電子版はシナノブックドットコムにてダウンロード販売しています。

【補記】
第8回研究会で私がお話しした内容の前半は、1の論文に拠り、後半は2の論文にまとめました。

1.小川靖彦「「文献」から「書物」へ―佐佐木信綱・小松茂美の萬葉集研究と新たな本文(ほんもん)学への道」『国文学 解釈と鑑賞』第76巻5号、2011年5月
2.小川靖彦「願はくはわれ春風に身をなして―佐佐木信綱の萬葉学における「評釈」〔『萬葉集選釈』と『新月』〕―」『青山学院大学文学部紀要』第54号、2013年3月