万葉集と古代の巻物
2017年11月10日金曜日
「古代書物史」の試み
›
藏中しのぶ氏編『古代の文化圏のネットワーク』刊行 2017年11月10日、竹林舎より、シリーズ「古代文学と隣接諸学」第2巻の、藏中しのぶ氏編『古代の文化圏のネットワーク』が刊行されました。 中央アジア・唐・朝鮮半島との交流を広く視野見渡しながら、古代の日本文学・文化...
2016年4月30日土曜日
『古写本の魅力』刊行
›
『万葉集』の古写本研究の現在 2016年3月23日に、高岡市万葉歴史館館長坂本信幸編 『高岡市萬葉歴史館叢書28 古写本の魅力』 (公益財団法人高岡市民文化振興事業団 高岡市万葉歴史館)が刊行されました。 2015年8月1日(土)・2日(日)に開催された、201...
2015年7月10日金曜日
第1回上代文学会夏季セミナー「萬葉写本学入門」のお知らせ
›
『萬葉集』の古写本を基礎から学ぶセミナーです 来る2015年8月21日(金)に、第1回上代文学会夏季セミナー「萬葉写本入門」が開催されます。 上代文学会夏季セミナーは、主に大学院生を対象として、日本上代文学研究を進めるために必要なメソッドを伝えることを目的として、201...
2015年5月5日火曜日
変化する文学作品の「本文」
›
(大木惇夫詩集『海原にありて歌へる』国内版初版、カバーは再版の際のもの) ジャカルタ版大木惇夫詩集『海原にありて歌へる』 私たちは、『万葉集』などの古典文学の「本文」を固定的なもの、不変のものと考えがちです。しかし、書物学の立場では、...
2015年5月4日月曜日
ブログの引越しのお知らせ
›
先にブログの引越しをお知らせしました。 その後、いろいろ調べてみたところ、現状では、このブログがGoogle検索に、ヒットしないことがわかりました。旧URLで、必要な処置を飛ばして、急いで引越しをしたためです。 これを機会に新しいブログを立ち上げることにしました。こちら...
2015年4月11日土曜日
陸軍特別攻撃隊員・穴沢利夫少尉が婚約者に贈った『萬葉集』
›
(水口文乃『知覧からの手紙』新潮文庫、新潮社、2010年) 戦争下の『萬葉集』 『萬葉集』の近代 2014年4月に、私は『万葉集と日本人』(角川選書)を上梓しました。平安時代から近代まで、『萬葉集』がどのように読み継がれてきたかを考察した本です。 考察を進める中で胸...
2014年8月3日日曜日
齋藤瀏『万葉名歌鑑賞』と検閲
›
(3種類の『万葉名歌鑑賞』。左から増補改訂版6版、増補改訂版初版、初版) 検閲を受けた額田王の歌の鑑賞 先の記事「 1925~1945年の『万葉集』の鑑賞書 」で、元陸軍軍人の歌人・齋藤瀏の『万葉名歌鑑賞』のついて、論文をまとめたことを記しました。 その後、歌人の内野光子氏の『短...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示